お知らせ
1月・2月「はたちの献血」キャンペーンを実施します!
~きっと誰かが、だったら私が はたちの献血~
寒さが厳しくなるこれからの季節は、風邪やインフルエンザの流行などにより、献血者が減少しがちです。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響により、職場や学校での献血協力が得られにくい状況が続いています。輸血を必要とする方々に血液製剤を届けるため、1月1日から2月28日までの期間、「はたち」を迎える若者を中心に、広く都民の皆さんに向けて「はたちの献血」キャンペーンを行います。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。

●どうして献血が必要なの?
病気やケガ等で苦しむ人の命をつなぐためです。
輸血というとケガ等の事故で使われるイメージかもしれませんが、実は、輸血を必要としている人の多くはがん(悪性新生物)の患者さん。血液は人工的につくることができません。みなさんの献血によって、患者さんの明日がつながります。
血液の有効期間は限られています。

献血によってつくられる血液製剤の有効期間は、短いものだと4日間です。
常に十分な血液製剤を確保しておくためには、日常的な献血への協力が不可欠です。
【疾病別輸血状況】

出典:東京都福祉保健局「令和3年東京都輸血状況調査結果」
●献血にはどんな種類があるの?
献血には大きく2種類あり、種類によって採血量が異なります。
献血する方と輸血を受ける方の健康を守るため、様々な基準や制限が設けられています。
<全血献血(200mL・400mL)>
血液中の全ての成分を採血する方法です。
<成分献血>
特定の成分(血小板や血しょう)だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。成分献血は、献血者の身体への負担も軽いという特長があります。

●どこで献血できるの?
都内12か所の献血ルームと、不定期に稼働している献血バスで受け付けています。
特に平日の献血にご協力ください!

献血の際は事前のご予約にご協力をお願いいたします。都内の献血ルーム受付時間・献血バス運行情報・献血web会員サービス「ラブラッド」については、東京都赤十字血液センターホームページをご覧ください。
また、各会場では新型コロナウイルス感染症対策を行っています。最新の情報は同ホームページをご確認ください。
-
- 問い合わせ
- 保健政策部疾病対策課
-
- 電話
- 03-5320-4506
-
- FAX
- 03-5388-1437
西山智之福祉保健局長 年頭あいさつ

明けましておめでとうございます。年頭に当たり御挨拶申し上げます。
都民の皆様、関係機関・関係団体の皆様におかれましては、福祉保健行政に対し御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
東京では、少子高齢化の進展に伴い、今後、人口が減少に転じ、令和17 年には都民の4人に1人が65歳以上の高齢者となるなど、社会構造の急速な変化が予測されています。また、コロナ禍の長期化や不透明感を増す国際情勢などが都民の安心や生活に及ぼす影響が懸念されます。
このような中、福祉保健局では、福祉保健医療サービスの質の向上と一層の充実に取り組んできました。
昨年は、長期化・深刻化する燃料費や物価高騰の影響から都民や事業者を守るための緊急対策として、子育て世帯など物価高騰により厳しい環境に置かれた方への支援の強化、社会不安に伴う児童虐待や配偶者からの暴力、自殺に関する相談体制の強化、医療・福祉施設への光熱費等の緊急支援など、様々な取組を実施してきました。
さらに本年は、先進医療による不妊治療への助成や、区市町村が実施する高校生等への医療費助成事業への補助を新たに開始するなど、子供を産み育てやすい社会の実現に向けた取組を一層強化する所存です。デジタル技術も積極的に活用し、高齢者や障害者などの地域での自立した生活を支える基盤づくりや、誰もが質の高い医療を受けられ、生涯にわたり健康に暮らせる環境づくりにも取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染症に対しては、東京の特性を踏まえ、東京モデルとして強化してきた保健医療提供体制を基本とし、先手先手で対応してまいります。
本年も、都民一人一人の命と健康を守るため、局一丸となって全力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ 第39回障害者のためのふれあいコンサート
障害のある方々やご家族等が文化活動へ積極的に参加するきっかけとなるよう、オーケストラ等の芸術に親しんでいただく機会として「第39回障害者のためのふれあいコンサート」を開催します。ぜひお越しください。
- 内容
-
第1部 ~ TSUKEMEN スペシャル・ステージ~Wヴァイオリン&ピアノによるアンサンブル・ユニット「TSUKEMEN」によるコンサートステージ曲目:チャルダーシュ(モンティ)、スペイン(チック・コリア)他第2部 ~都響シンフォニック・ステージ~「東京都交響楽団」によるコンサートステージ指揮:横山 奏曲目:ドラゴンクエストV「天空の花嫁」より
序曲のマーチ(すぎやまこういち)
交響詩「モルダウ」(スメタナ)他 - 日時
- 2月26日(日曜日)13時開場、14時開演
- 会場
- 文京シビックホール 大ホール
- 対象
- 都内在住の方(障害がある方が優先)
- 費用
- 無料(事前申込制)
注意事項
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場入口での検温・手指消毒、原則としてマスク等着用のご協力をお願いします。
・観客席が少しにぎやかになる場合もございますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
- 申込方法
- 1月20日(金曜日)(消印有効)までに、申請フォーム、FAXまたははがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号・人数(うち障害者数・障害の種別・車いす使用者数・客席への移乗の可否・マスク等着用の可否)その他、配慮が必要な事情などを明記の上、以下までお送りください。
※主催者側にて、座席指定させていただきます。
※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
詳細は障害者のためのふれあいコンサートのご案内についてのページをご覧ください。
〈応募先〉
公益財団法人日本チャリティ協会
〒160-0004 新宿区四谷1-19 アーバン四谷ビル4階
-
- 問い合わせ
- 公益財団法人日本チャリティ協会
-
- 電話
- 03-3341-0803
-
- FAX
- 03-3359-7964
-
- 問い合わせ
- 障害者施策推進部計画課
-
- 電話
- 03-5320-4147
-
- FAX
- 03-5388-1413
お知らせ 若年性認知症介護・障害事業所向け研修会
介護サービスや障害福祉サービス事業所において、若年性認知症の方の受入れを進めていくための知識や「通いの場」を作っていくための「実践ポイント」、事業所の実践事例を学べるオンライン研修会を開催します。
- 日時
- 1月25日(水曜日)15時30分から17時30分まで
- 対象
- 都内の介護サービスや障害福祉サービス事業者、行政職員、若年性認知症支援に関わる方
- 定員
- 250名
※申込多数の場合は、都内在勤の方を優先とさせていただきます。 - 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月18日(水曜日)までに、令和4年度 若年性認知症介護・障害事業所向け研修会についてのページから申込
-
- 問い合わせ
- 高齢社会対策部在宅支援課
-
- 電話
- 03-5320-4276
お知らせ
東京都健康長寿医療センター
病院、研究所開設50年・養育院創立150年 記念講演
講師に鮫島純子氏(渋沢栄一翁ご令孫)ほかをお迎えし、記念講演を行います。
- 日時
- 2月9日(木曜日)13時から15時まで
- 会場
- 板橋区立文化会館 大ホール
- 定員
- 600名(先着順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 参加票(東京都健康長寿医療センター病院、研究所開設50年・養育院創立150年記念行事についてのページから入手)を当日ご持参ください。
-
- 問い合わせ
- 東京都健康長寿医療センター 総務係広報担当
-
- 電話
- 03-3964-1141(代表)
お知らせ 救急医療に関する基調講演を配信しています!
都では、毎年、9月9日「救急の日」に際し、救急医療行政に大きく貢献している医療機関等に、救急医療関係功労者等知事賞を贈っています。今年度も、個人1名、救急医療機関3施設、団体2団体へ授与しました。
個人受賞者である東京曳舟病院 三浦邦久副院長の「救急医療に関する基調講演」の動画を配信していますのでぜひご覧ください。
#7119や心肺蘇生、応急手当等、救急医療への理解と認識を深めましょう!
-
- 問い合わせ
- 医療政策部救急災害医療課
-
- 電話
- 03-5320-4427
-
- ホームページ
- 救急の日シンポジウム
お知らせ 老健ショートステイの空床情報検索システムをご活用ください
介護老人保健施設(老健)は、在宅生活への復帰に向けたリハビリを中心とする医療ケアと介護を必要とする場合に入所する施設です。一般社団法人東京都老人保健施設協会では、介護老人保健施設のショートステイをより活用していただくため、空床情報の検索システムを設置していますので、ぜひご活用ください!

【検索システムの特徴】
• 医療的ケアが行える老健ショートステイの空床状況を、最大3か月後まで検索できます。
• 検索結果で気になる施設については、料金や提供サービス、交通情報等も閲覧できます。
-
- 問い合わせ
- 一般社団法人東京都老人保健施設協会事務局
-
- 電話
- 03-6380-4351
-
- FAX
- 03-6380-4371
-
- ホームページ
- ショートステイ空床情報検索
お知らせ 都内児童相談所の相談窓口が一部変更となります
児童相談所は、原則18歳未満の子供に関する様々な相談をお受けしており、住所地により担当する児童相談所が決まっています。このたび、豊島区が児童相談所を開設することに伴い、2月1日から、豊島区にお住まいの方の相談窓口が変更になりますので、お知らせします。
●豊島区にお住まいの方の相談窓口
1月31日まで
→児童相談センター(新宿区北新宿4-6-1)
- 電話
- 03-5937-2314
2月1日から
→豊島区児童相談所(豊島区長崎3-6-24)
- 電話
- 03-6758-7910
-
- 問い合わせ
- 【 相談窓口変更に関すること】少子社会対策部家庭支援課
-
- 電話
- 03-5320-4127
-
- ホームページ
- 都内児童相談所の窓口が一部変更となります
お知らせ 点字で税額などをお知らせします
都では、目の不自由な方のために、納税通知書をお送りする際に点字で作成したお知らせを同封しています。対象となる税金は、「自動車税種別割」「個人事業税」と23 区内の「固定資産税・都市計画税」です。お知らせする内容は、「税金の種類」「納税義務者氏名」「納税通知書番号」「納期限」「税額」「問合せ先」です。
このサービスを新しく希望される方は、東京都主税局相談広報班まで、住所・氏名・電話番号・希望する税金の種類をお伝えの上、お申し込みください。令和5年2月末までにお申し込みいただければ、令和5年度分から点字のお知らせを同封します。
なお、既にご利用されている方は、改めてご連絡いただく必要はありません。
納税通知書の点字対応イメージ(フロー)

-
- 問い合わせ
- 主税局相談広報班
-
- 電話
- 03-5388-2925
-
- ホームページ
- 点字で課税の内容をお知らせします
お知らせ 不妊・不育ホットラインにご相談ください
「なかなか赤ちゃんができない・・・」
「いつまでこの治療を続ければいいの・・・?」
「流産が続いているけれど、私は不育症かしら?」
誰にも相談できず、ひとりで思い悩んでいませんか?
周囲の心ない言葉に、傷ついていませんか?
専門の研修を受けたピア(仲間)カウンセラーが、
あなたの気持ちを大切にしながら相談に応じます。
令和4年度から、開設時間を夜間と土曜日に拡大しています。不安を抱え込まずにご相談ください。
●相談窓口:不妊・不育ホットライン
- 電話
- 03-3235-7455
毎週火曜日10時から19時まで、毎月1回土曜日10時から16時まで(直近の予定:1月21日、2月18日、3月18日)※祝日及び年末年始を除く。
-
- 問い合わせ
- 少子社会対策部家庭支援課
-
- 電話
- 03-5320-4372
-
- ホームページ
- 東京都 不妊・不育ホットライン
募集 「東京都認知症施策推進会議」の都民委員
認知症になっても認知症の人と家族が地域で安心して暮らせるまちづくりを目指した支援の在り方等を検討する委員を公募します。
- 対象
- 都内在住の満18歳(令和5年4月1日現在)以上の方で、年3回程度の会議に出席できる方(公務員を除く。)任期は、令和5年4月1日から最長2年。
- 定員
- 2名
- 申込方法
- 令和5年1月20日(金曜日)(消印有効)までに、作文(テーマ有り・1,200字以内)・住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を記入、郵送もしくは電子申請により提出。
詳細は「東京都認知症施策推進会議」の都民委員を公募についてのページをご覧ください。
-
- 問い合わせ
- 高齢社会対策部在宅支援課認知症支援担当
-
- 電話
- 03-5320-4276
-
- FAX
- 03-5388-1395