福祉保健2022年10月

イベント 「養育家庭(里親)体験発表会」を開催します

都内には、親の病気や虐待などの様々な理由により、親と一緒に暮らすことのできない子供が約4,000 人います。そのような子供を自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。

「養育家庭(里親)」は里親制度の一つであり、養子縁組を目的とせず一定期間子供を育てる家庭です。この機会に養育家庭(里親)について理解を深めてみませんか。

養育家庭体験発表会の概要

内容
(1) 養育家庭制度の説明
(2) 養育家庭(里親)として子供を養育した経験のある方や養育家庭(里親)での生活を経験した方の体験発表
 ※ 各会場により内容は異なります。
対象
養育家庭に興味をお持ちの方、子育て中の方、福祉に関心のある方など
日時
10月・11月の里親月間
会場
都内各会場
※体験発表会の開催に替えたイベント等を実施する区市町村もあります。
申込方法
事前に申し込みが必要な会場と不要な会場があります。参加費は無料です。

養育家庭体験発表会の詳細は、養育家庭(里親)体験発表会のページをご確認ください。

東京都里親制度PRキャラクター「さとぺん・ファミリー」

【キャラクターに込められた思い】

ペンギンは子煩悩な動物で、オスとメス、群れで協力してヒナを守り、子育てをします。

ペンギンのコミュニティがヒナを守り育てるように、里親制度においても、里親や社会が手を取り合いながら子育てをしていくこと、里親がごく普通のこととして受け入れられるような社会になるようにという願いを込めています。

さとぺん・ファミリー

イベント TOKYO健康ウオーク 参加者
募集!

~歩いて健康!正しく理解!大腸がん検診の大切さ~

大腸がんの早期発見には定期的な検診が、大腸がんの予防には身体を動かすことが大切です。

秋空の下、国立市の名所を巡るウオーキングイベントを開催します。ぜひご参加ください!

知って備える。食にまつわる防災
東京都がん検診啓発キャラクター
「モシカモくん」
アプリで
ウオーク
指定のスマートフォンアプリを使用し、期間内に自由に歩きます。
開催期間
11月14日(月曜日)から 20日(日曜日)まで
定員
1,300名
※定員に達した場合は、受付終了を待たずに締切とさせていただきます。
コース
国立市内を巡る1コース(約8km)
スタート・ゴール地点:JR 中央線国立駅南口

お申し込み・詳細はTokyo健康ウオークの公式サイトをご確認ください。

Tokyo 健康ウオークで検索
  • 問い合わせ
    Tokyo 健康ウオーク 2022 エントリー事務局
  • 電話
    03-3238-1197(平日10時から17時30分まで)
  • 問い合わせ
    保健政策部健康推進課
  • 電話
    03-5320-4367
  • FAX
    03-5388-1427

イベント 「ふれあいフェスティバル」を開催します

日時
12月5日(月曜日)13時00分から15時10分まで
会場
東京都庁第一本庁舎 5階大会議場
内容
  • 表彰式典(障害者自立生活者、障害者自立支援功労者)
  • 「ふれあいステージ」
(1)パラリンピック選手によるトークショー
(2)和太鼓奏者やダンサーによるパフォーマンス
(3)特別支援学校のみなさんによる合奏
申込方法
11月8日(火曜日)(消印有効)
参加方法
往復はがき、FAX、ホームページのいずれかで応募。「ふれあいフェスティバル参加希望」、人数(うち障害者数・障害の種類・車イス利用者数・客席への移乗の可否)・代表者の氏名・住所・連絡先を記入してください。
  • 応募先
    日本チャリティ協会
  • 住所
    〒160-0004 新宿区四谷1-19アーバン四谷ビル 4階
  • FAX
    03-3359-7964
  • 問い合わせ
    障害者施策推進部計画課
  • 電話
    03-5320-4147
  • ホームページ
    ふれあいフェスティバル

イベント 「看護のお仕事応援フェア」を開催します

求人施設担当者との就職相談会、ナースプラザ担当者との復職支援・就業相談、看護技術に関する体験会等を実施し、看護職としての新たな出発を応援します。ぜひご参加ください。

日時
11月12日(土曜日)10時30分から15時30分まで
対象
看護職、看護学生(参加費無料、事前予約不要)
会場
御茶ノ水ソラシティホール

※イベント毎に開始時間が異なるため、事前に「看護のお仕事応援フェア」のページをご確認ください。

お知らせ 百歳訪問

老人週間中の9月21日(水曜日)、小池百合子都知事が、今年度新たに100歳を迎えられる野﨑光子(のざきみつこ)さんと、オンラインにより交流を図りました。祝状と記念品の江戸切子のグラスをお送りし、長寿をお祝いしました。

小池百合子都知事と野﨑光子さん
  • 問い合わせ
    高齢社会対策部在宅支援課
  • 電話
    03-5320-4275

お知らせ 老年学・老年医学公開講座をオンライン開催します

脳内の変化が分かる画像診断技術、血液を使った診断や新薬、認知症共生社会についてご案内します。

日時

令和4年10月3日(月曜日)から3月31日(金曜日)まで

YouTube でご視聴いただけます。事前申込みは不要です。

詳細は老年学・老年医学公開講座のページをご参照ください。

お知らせ 「食物アレルギーオンライン講習会」を開催します

食物アレルギーのある方々が安心して飲食店等で外食を楽しめるよう、飲食店事業者向けに「食物アレルギーオンライン講習会」を開催します。

配信期間
11月15日(火曜日)10時から11月28日(月曜日)23時59分まで
対象
都内の飲食店営業者及び従業員、食品関係事業者
費用
無料
定員
なし
申込方法
11月2日(水曜日)

講演内容

1 飲食店関係者が知っておくべき食物アレルギーの基本的知識

2 食物アレルギー患者が外食するとき

3 飲食店における食物アレルギー対策

4 アレルギーコミュニケーションシートの活用について

お知らせ 東京都自立支援協議会セミナーを開催します

テーマ/当事者が地域で安心して暮らすために~地域の社会資源を活用して~

日時
令和4年12月12日(月曜日)13時20分から16時10分まで
会場
東京都庁第一本庁舎 5階大会議場
定員
(会場参加)250人程度、(後日動画視聴)400人
内容
基調講演およびパネルディスカション
申込方法
11月12日(土曜日)まで
電子申請又はFAXによりお申し込みください。

お知らせ 「医療と暮らしのほっとライン」

医療ソーシャルワーカーによる医療や福祉に関する無料電話相談を行っています。外出ができない、インターネットの利用が難しい、相談できる人がいない等、お困りの方は、お気軽にご相談ください。

相談期間/

第1・2・4水曜日13時から16時まで
第3土曜日10時から13時まで

専用電話番号/03-6907-1781

お知らせ 「2022社会福祉の手引」を発行しました!

都民の皆さまや福祉保健衛生関係者の方などの身近なハンドブックとしてご活用いただいている「社会福祉の手引」の2022年版を発行しました。

都の社会福祉の各制度及び保健・医療分野の事業、福祉サービス等の利用手続、相談機関、施設一覧等の最新情報を掲載しています。

ぜひご活用ください!

価格/

349.8円(税込)
(本体価格318円)

販売先/

都民情報ルーム

電話/03-5388-2276

※郵送販売、その他取扱書店(ウエブストアを含む。)の詳細は、都民情報ルームへお問合せください。

社会福祉の手引

お知らせ 後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度の被保険者の方(75歳以上の方等)で一定以上の所得がある方の医療費の自己負担割合が変わります。

令和4年10月1日から、医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担割合が、「1割」、「2割」、「3割」の3区分となります。

※一定以上の所得のある方とは:

課税所得28万円以上かつ収入が単身世帯の場合200万円以上、複数世帯の場合合計320万円以上の方

10月以降に使用する保険証は、9月にお住まいの区市町村から送付されます。保険証がお手元に届かない場合は、お住まいの区市町村の後期高齢者医療担当又は以下までお問合せください。

お知らせ 10月は乳がん月間です

40歳になったら、2年に1回、乳がん検診を受けましょう!日本人女性の9人に1人がなるという乳がん。乳がんの早期発見・早期治療による10年後の生存率は90%以上です。(出典:公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2022」)

乳がんを早期に発見するためには、日頃から乳房を意識する生活習慣(「ブレスト・アウェアネス」)が大切です。皮膚のひきつれや乳房のしこりなど気になる変化があるときは、すぐに乳腺外来のある医療機関を受診しましょう。

見てチェック

鏡に向かい次の姿勢を取り、乳房の変化をチェック

・両腕を高くあげる
・両腕をまっすぐに下ろす
・両腕を腰に当てる

こんな変化はありませんか?

  • ひきつれ
  • くぼみ
  • ただれ

触ってチェック

  • 3~4本の指をそろえ、10円玉大の「の」の字を書くようにして乳房全体をゆっくり触る
  • 脇の下もチェックする
  • 乳首を軽くつまんで、血液などの異常な分泌物がないかチェック
特に乳房の外側上部に注意。仰向けに寝た姿勢や、お風呂に入った時に石鹸のついた手で触るとしこりがわかりやすくなります。

こんな変化はありませんか?

  • 乳房のしこり
  • 脇の下のしこり
  • 乳首からの分泌物

乳がん検診は、お住まいの区市町村で実施する検診や、職場の検診、人間ドックなどで受けられます。

乳がん検診の詳細については、ポータルサイト「TOKYO#女子けんこう部」のページを、都の取組・区市町村の実施するがん検診については、 「ピンクリボンin東京」のページをご覧ください。

TOKYO#女子けんこう部で検索
ピンクリボンin東京で検索
ポスター

お知らせ 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間

臓器提供に関する意思表示にご協力ください
~「YES」でも「NO」でも意思表示を!~

臓器提供意思表示カード

臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、亡くなった方の健康な臓器と取り替えて機能を回復させる医療です。

詳細は、(公社)日本臓器移植ネットワークへ。

骨髄バンクへの登録にご協力ください
~あなたの善意で助かる命があります~

白血病、再生不良性貧血などの病気の治療に、骨髄移植や末梢血幹細胞移植が必要とされています。

より多くの患者さんを救うために、一人ひとりのドナー登録が役立ちます。

詳細は、(公財)日本骨髄バンクへ。

骨髄バンクドナー登録のしおり

臓器提供について

  • 問い合わせ
    (公社)日本臓器移植ネットワーク
  • 電話
    0120-78-1069
    平日9時から17時30分まで

骨髄バンクについて

  • 問い合わせ
    (公財)日本骨髄バンク
  • 電話
    03-5280-1789
    平日9時から17時30分まで

制度全般について

  • 問い合わせ
    保健政策部疾病対策課
  • 電話
    03-5320-4506

お知らせ 統計調査にご協力ください

募集 令和4年度東京都子育て支援員研修(第3期)の受講者募集!

「子育て支援員研修」を受講し、子供たちへの思いや育児経験を仕事で生かしませんか。

対象/都内在住・在勤の方で、地域の保育所や利用者支援事業、放課後児童クラブ等の仕事に携わることを希望する方(ただし、地域保育コースの対象者は見学実習先の保育所を自身で確保できる方に限ります。)

研修内容・開催回数/「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講

  • 地域保育コース/8日間(全4クラス)
  • 地域子育て支援コース/3日又は5日間(3クラス)
  • 放課後児童コース/4日間(2クラス)

開催時期/12月頃より順次実施

研修場所/新宿・水道橋等(地域保育コースについては、集合研修のみを行うクラスの設置はありません。)

定員/680名程度

申込方法

10月3日(月曜日)から17日(月曜日)までにオンライン又は郵送(申込書は区市町村窓口かホームページで入手可)にてお申し込みください。宛先は、東京都福祉保健財団又は株式会社東京リーガルマインド。

詳細は、以下ホームページをご覧ください。

地域保育コースに関すること

地域子育て支援コース・放課後児童コースに関すること

その他研修全般に関すること

募集 「東京都障害者施策推進協議会」公募委員を募集

障害者施策の推進に関する事項の調査審議を行う委員を募集します。

対象

都内在住の18歳以上(令和4年11月21日現在)の方

任期

2年

定員
2人以内
申込方法
11月21日(月曜日)までに(1)及び(2)を、下記メールアドレスまでデータでお送りください。
(1)作文(1,200字以上2,000字以内)テーマ「障害者施策の今世紀における動向と今後の方向性について」
(2)1.住所 2.氏名(ふりがな)3.年齢 4.性別 5.職業 6.電話番号 7.都の他の審議会参加の有無
審査方法

書類審査(必要に応じて、面接を実施予定)