ライフステージごとの支援
医療的ケア児とご家族を支えるため、ライフステージに応じて様々なサービスや支援者がいます。
また、相談支援事業所や各区市町村の保健センター等に、地域において医療的ケア児への支援を総合調整する「医療的ケア児等コーディネーター」が配置されている場合がありますので、ご相談ください。

就学して教育を受ける期間
学齢期
ここでは、一般的な流れをご紹介します。
入学

いよいよ学校での生活が始まります。これまでの生活から大きく変化する時です。
教育の場として主に以下の教育機関が挙げられます。
- 小学校・中学校
- 高等学校
- 特別支援学校
放課後の居場所

<障害福祉サービス>
- 放課後等デイサービス
放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力の向上のために必要な訓練や社会との交流の促進その他の支援を行います。
<学童クラブ事業(放課後児童健全育成事業)>
学童クラブの利用についてはお住まいの区市町村にお問合せください。
- 学童クラブ
保護者が労働等により昼間家庭にいない都内小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図ります。
学齢期の支援
主な相談先
- お住まいの区市町村の障害福祉担当課
- お住まいの区市町村の教育委員会
- お住まいの区市町村の保健所、保健センター
- 東京都教育委員会
- 相談支援専門員
- 医療的ケア児等コーディネーター